二月十四日、バレンタインデー。
 日本では主に女性から男性へと好意を伝える日という印象が強い。贈り物もチョコレートが主で、この季節に一歩街に出たのならどこもバレンタイン一色。特設コーナーにはチョコレートが沢山並んでいるくらいだ。最近では友チョコや自分チョコなんて言葉もあるけれど、やはり一番多いのは女性から男性へと贈るものではないだろうか。
 そういったイベントだからこそ、この日はクラスメイトや他の女子生徒達もチョコを学校に持ってきている。女友達同士で交換する者、男友達に義理だけどと渡す者、本命に告白しようとしている者、様々だ。


「はい、真ちゃん」


 綺麗にラッピングされた綺麗な箱。それと今日の日付を合わせれば、どんなに鈍感な人でもこれが何なのかは言わずとも分かるだろう。
 それでも一応説明するならこれはチョコレートだ。渡された方も分かっている。けれど、それを見ながら「何だ」と尋ねたのはその意味が分からなかったからだ。


「隣のクラスの子に頼まれたの。相変わらずモテるね、真ちゃん」

「……どうしてそれをお前が持ってくるのだよ」


 だから頼まれたんだってと先程言ったことをもう一度繰り返す。それ以外に理由なんてない。本当なら自分で渡すべきなのだが、恥ずかしくてどうしても渡せないという子もいるのだ。彼女達はこっそり机に置いておくか、または彼と親しい人に頼んでおくという手段を取る。それが高尾だっただけだ。
 高尾も預かる時に自分で渡した方が良いと思うとは伝えている。しかし、それが出来ないから頼んでいるんだと言われてしまえば断る理由もなく。いつも緑間宛のチョコレートを預かっては本人に渡すという役割を担っている。


「付き合うつもりもないのに受け取る気はないのだが」

「そんなことオレに言われてもさ」

「お前が引き受けたんだろう」


 はぁ、と緑間は溜め息を吐く。どうして毎年こうなるのかと。幼馴染がチョコを持ってくる度に同じやり取りをしているというのに何も変わらない。
 せっかくの好意なんだから受け取っておけばと言われてもそれに答える気がないのだから初めから受け取りたくないのだ。直接持ってきてくれたならその場で断れるがこうされると断りようもない。別に返事を期待している訳ではないとしてもこちらが困るという話である。


「真ちゃんって、可愛い子達に毎年告白されてるのに誰とも付き合わないよね」


 勿体ないというのではないけれど、一人くらい付き合ってみようと思ったりしないのだろうか。いや、思う訳がないかと高尾は自分で否定する。試しに付き合ってみようというような考えが真面目な緑間に生まれる訳がないと。
 それに恋人を作らない理由も知っている。今は部活であるバスケを熱心にやっているから他に充てる時間がないのだ。朝練で朝は早く、帰りだって居残り練習をしていれば自然と遅くなる。土日も練習があり恋人と過ごす時間などないに等しい。これでは彼女を作ってもしょうがない。とはいえ。


「でも、好きな子とかいたりすんの?」


 これは純粋な疑問。特に深い意味はない。
 確かに今はバスケがあるとはいえ、緑間自身に好きな人がいるかどうかは別の話だ。緑間だって同じ高校生なのだから好きな人くらいいてもおかしくない。


「そういうお前はどうなんだ」


 まさか質問の答えではなくその質問をそのまま返されるとは思わなかった。だが、幼馴染のことが気になるという意味ではどちらも同じだ。やはり深い意味はない。

 ……と思っているのは彼女だけだろう。自分達は幼馴染であってそれ以上でもそれ以下でもない。幼馴染だから互いのことはよく知っているし一緒に居ることも多い。だから付き合っているのかと誤解されたことも片手では数えきれないほどあるが、有り得ないと笑い飛ばすのはいつだって彼女である。
 性格的なものもあるけれど、それ以上に彼女は幼馴染のことを恋愛対象として見ていない。ただそれだけのことだ。こっちの気も知らずに、と緑間がこれまでに何度思ったかは分からない。


「オレ? オレは別にいないけど。それで、真ちゃんは?」

「オレも別にいないが……」


 いないのか、と緑間の言葉を高尾は小さく復唱する。本当に誰もいないのかとしつこく聞かれたところで答えは変わらない。逆に好きな人がいた方が良かったのかと聞けばそうじゃないけどと曖昧な返事だ。
 全く何がしたいのか。大方、チョコを渡すように頼んできた女子にでも聞くように頼まれたのだろう。緑間がそう考えるのは自然なことで、それも強ち間違っていないから高尾もあえて訂正しない。


「それならチャンスはあるってことだよな」


 ぽつりと呟かれたそれの真意など緑間には分からない。おそらく頼んできた女子にもチャンスがあるという意味なのだろうが、付き合うつもりがないと言っている時点でないようなものだとは思わないのか。言えば可能性はゼロではないだろと返されることだろう。ゼロでなかったとしてもゼロに等しいようなものだが。
 そんなことを考えていると、唐突に「あ、そうだ」と正面から声が上がる。今度は何だと目で訴えれば、頼まれてばかりで忘れてたんだけどさと言いながら自分の鞄を手に取ってその中を探る。


「まだ渡してなかったから」


 はいこれ、と取り出されたのは小さな紙袋。話の流れからしてこれは高尾から、ということなのだろう。いらなかったら返してくれても良いけどなんて言い出した理由は先の緑間の発言からだろう。
 勿論、そういう意味で緑間が言ったのではないことくらい高尾も分かっている。それに受け取らないのは本命だからであって、毎年義理で渡すチョコを受け取ってくれなかったことなどない。だからわざと言っているということくらい緑間も分かっている。


「お前からのチョコが欲しい、と言えば普通に渡してくれるのか?」


 分かっているからこそ、なのだろう。ついでに自分達が幼馴染だからこそ。そうでなければこんなやり取りにはならない。お互いに相手が自分に好意を持っていないただの幼馴染だと分かっているから出来ることだ。
 言われた高尾も一瞬きょとんとしたものの、すぐに笑って「真ちゃんが欲しいなら喜んで作ってあげるよ」と返した。それと同時にその紙袋も手渡す。そうかと受け取った緑間も微笑みを浮かべた。


「ホワイトデー、楽しみにしてるから」

「ああ、分かっている」


 これも毎年のやり取りだ。深い意味はない。三倍返しが基本らしいなんて冗談を付け加えるのもいつものこと。そして本当に三倍かそれ以上で返してくれるのがこの幼馴染だ。
 幼馴染だからというだけの理由で一緒にいて、幼馴染だしと理由を付けてチョコを渡して。当たり前のようにある存在は実際二人にとって当たり前なのだ。
 この先もずっと一緒にいるものだと思っているけれど、そうしていられるのもきっと高校生であるここまで。大学に進学して社会人になって、幼馴染という関係は変わらずとも隣にいることが当たり前でなくなる日もそう遠くないのだろう。


(義理じゃない、って言ったら真ちゃんはどんな顔するかな)


 最初は驚くだろうけれどその後で受け取ってくれるのかどうか。付き合うつもりもないのに本命は受け取らないと知っているからいつだって幼馴染として、義理だから心配しないでと言って渡す。そう言っておけば疑われない。これもやっぱり幼馴染だから。


(アイツはやはり、幼馴染としか思っていないのだろうな)


 受け取ったチョコを見ながら幼馴染がそう思っているなど微塵にも考えないだろう。渡した方がそんなことを考えているとも思っていないだろうけれど。
 いつからかは分からない。でも、いつからか幼馴染としてだけの感情ではなくなっていた。この先もずっと、幼馴染だからではなく一緒にいたいと。そう思うようになって大分経つけれどなかなか言葉に出来ない。変に関係が崩れるよりも今のままが良いと思ってしまっているのも一因だろう。だが。


(好き、なんだけどな)


 幼馴染としてではなく、一人の異性として。
 お互いが相手のことをそう思っていると気が付くのはいつだろうか。ちらりと向けた視線がぶつかって、そういえばさと適当な話題を振る。こんなやり取りをしているくらいなのだからまだ当分は掛かりそうだけれども。








(義理って言ったけど本当は本命なんだよな)
(義理だから渡してくれるんだろうな)


本命って言えたら良いのに。本命だったら良いのに。
そう思っているこの幼馴染達が両思いだと気付くまであと……。